2023年06月03日

リンゴコフキハムシ ・ トビサルハムシ ・ マダラアラゲサルハムシ


リンゴコフキハムシ
初めは白い粉を纏っているが徐々に脱落して黒くなる。
P5170723w.jpg


P5170715w.jpg


P5100048w.jpg


P5200079w.jpg


トビサルハムシ
P4144111w.jpg


P4144462w.jpg


P4144471w.jpg


マダラアラゲサルハムシ
P5150024w.jpg

posted by フジタケ at 06:00| Comment(0) | 昆虫 A

2023年06月02日

クルミハムシ ・ キボシルリハムシ ・ キイロナガツツハムシ


クルミハムシ
名前の通りクルミの木で生活している。
P5100327w.jpg


P5260337w.jpg


P4250144w.jpg


P5060215w.jpg


キボシルリハムシ
P5200111w.jpg


P7060155-w.jpg


P8106660-w.jpg


キイロナガツツハムシ
P4270389w.jpg


P5020201w.jpg
posted by フジタケ at 06:00| Comment(0) | 昆虫 A

2023年06月01日

ホソクビナガハムシ ・ アカクビホソハムシ ・ キバラルリクビホソハムシ


ホソクビナガハムシ
P5090488-w.jpg


P5090494-w.jpg


アカクビホソハムシ
P4200080-w.jpg


P4200083-w.jpg


キバラルリクビホソハムシ
posted by フジタケ at 06:00| Comment(0) | 昆虫 A

2023年05月31日

アカタデハムシ ・ オオアカマルノミハムシ ・ キクビアオハムシ


アカタデハムシ
P4113232w.jpg


P4190093w.jpg


P4195640w.jpg


オオアカマルノミハムシ
P4164523w.jpg


P4164527w.jpg


P4164538w.jpg


キクビアオハムシ
P4195593w.jpg


P4195600w.jpg


P4195605w.jpg



posted by フジタケ at 06:00| Comment(0) | 昆虫 A

2023年05月30日

クロオビツツハムシ ・ ヤツボシハムシ ・ ムツキボシハムシ

初夏はハムシの仲間がたくさん発生する。本格的にマクロ撮影を始めると色々な種類がいることに驚かされる。

クロオビツツハムシ
P4250322w.jpg


P4250351w.jpg


ヤツボシハムシ
P4175300w.jpg


P4175303w.jpg


P4175322w.jpg


P4175331w.jpg


ムツキボシハムシ
ブナ帯のバイケイソウの葉に止まっていた。発生は少ないらしい。
P5200161w.jpg


P5240124-w.jpg


P5240145-w.jpg


P5240150-w.jpg
posted by フジタケ at 06:00| Comment(0) | 昆虫 A

2023年05月29日

エゾハルゼミ

まだ大合唱ではないがエゾハルゼミが鳴き出した。羽化したばかりの綺麗なものが草や杭に止まっていた。

P5240207w.jpg


P5249964w.jpg


P5240066w.jpg


posted by フジタケ at 06:00| Comment(0) | 昆虫 A

2023年05月28日

ミソサザイ


きのこを散策中、巣があるところに近づいたようで、威嚇するように周りに現れ目立つところで鳴いていた。

P5240101-w.jpg


P5240258-w.jpg


P5240288-w.jpg
posted by フジタケ at 06:00| Comment(0) | ミソサザイ